助産婦になるには?助産婦の収入や初任給、志望理由について!

スポンサーリンク

記事内にプロモーションを含む場合があります

助産婦になるには 医療/福祉/介護
スポンサーリンク

 

助産師になりたい学生さんにとっては、助産師の将来性や安定さなどは仕事を選ぶうえでぜひ知っておきたいもの。

新人助産師が初めて勤務するのは、総合病院や個人病院が多いと思います。

まずは病院で数年経験をつみ、そのまま病院でスキルを磨く助産師もいれば、それから自分の進みたい分野を目指す助産師もいるでしょう。

ここでは、病院の助産師の収入面や就職のときに役立つ志望理由についてもご紹介したいとおもいます!

助産師を目指す学生さん必見です!

 

スポンサーリンク

助産婦の収入や初任給とは?

 

病院の助産師の収入は20代であれば、17~20万程度です。

初任給の場合は、夜勤に入っていないのでもう少し低いこともあります。

ボーナスは約65~80万で手取りとなるともう少し低いです。

20代の年収は240~320万といったところでしょうか。

30代で年収は350~400万、40代では400~500万と上がっていきます。

また病院によっては分娩介助手当というものもありますので、分娩につけばつくほど上がる可能性はあります。

もちろん主任や師長など役職に就くと、役職手当がつきますので年収はその分高くなります。

地域差ももちろんあります。

お産が多い地域の病院はやはり収入が高い傾向にありますし、過疎化が進んでお産が少ない地域では収入が低い傾向にあるようです。

 

助産師の仕事内容ややりがいについては現役助産師がこちらの記事で詳しくご紹介していますのでご覧ください。

🔗助産婦の仕事の特徴ややりがい!資格の取り方や守秘義務等について!

 

助産婦は給料安い?

 

助産師は、看護師という資格を持って初めて取得できる資格であり、唯一女性しかできない仕事です。

また、独立開業が認められており、専門性が高い仕事であるので一般の医療職と比較すると、給料は少し高い水準にあります。

確かに給料は高めの設定ではありますが、母子の命に携わる仕事であり、命の誕生だけではなく、時には中絶や死産などの分娩を扱うこともあり精神的にもきつい仕事です。

また病院によっては24時間分娩待機があったり、夜勤の回数も多くあったりと体力面でも厳しい仕事です。
これらのことから、給料自体は決して安いわけではないのですが、仕事内容に見合う給料ではないと不満に感じる人もいるかもしれません。

先述しましたが、もちろん地域差はありますので、給料をみて病院を選ぶこともいいでしょう。

 

助産婦夜勤の給料について

 

助産師にももちろん夜勤はあります。

分娩はいつ起こるかわかりませんので、病院には必ず24時間助産師が必要になってきます。

夜勤は日勤とは違い、日常生活のペースを乱しますので、回数により夜勤手当がつきます。

こちらも病院によって違いますが、準夜勤、深夜勤合わせて約1万といったところです。

夜勤の回数は多くすればいいというものではなく、労働基準法で決まっていますので、3交代なら8回が限度で、月に換算すればおおよそ3~4万になるでしょう。

基本給にこれらの夜勤手当がプラスされる形になります。

さらには、助産師特有の分娩介助手当というものがあります。

助産師は、正常分娩であれば一人で対応可能ですので、分娩介助手当が出る病院がほとんどです。

分娩介助手当は約1万円、オンコールは数千円と設定している場合があります。

個人病院などは、分娩をとるごとに分娩介助手当が出るところもあります。

 

助産師のあるある話や裏話などについてはこちらの記事で詳しくまとめていますのでぜひご覧ください。

🔗助産師のあるある話教えて!裏話や本音をマジ暴露!

 

助産婦と助産師の違いについて

 

助産師はかつて「産婆」とよばれており、女性の出産に立ち会う女性のことを指していました。

英語では、その存在から「MidWife(ミッドワイフ)」と呼ばれており、女性とともにいる存在として広く周知されています。

資質の向上や医療、公衆衛生の普及、向上を図る目的で1948年に保健婦助産婦看護婦法が施行され、名称が産婆から助産婦に変更されています。。

さらに、その後、2002年の法改正で保健師助産師看護師法となり、助産婦から助産師と変更になっており、現在に至っています。

法律の改正により、名称が変化していきましたが、基本的には助産婦と助産師に違いはなく、仕事内容も同じです。

海外では、男性助産師の存在も確認されています。
しかし、出産という独特なものを扱うため日本には現在女性しか認められていません。

 

助産師の平均年収はどれくらい?

 

助産師になりたいと思っている人にとって、助産師は一体どれくらいの年収になるのか気になる人も多いはずです。

2020年の厚生労働省の調査によると、助産師の平均年収は約570万円となっています。

月収約38.5万円、賞与約108.2万円が平均であり、決して低い水準ではありません。

しかし、これはあくまでも平均で地域格差があるため、助産師になったからといって、すべての人がこの金額というわけではないということは覚えておいた方がよさそうです。

また、開業助産師、勤務助産師、公務員など働く場所も様々なので、一例として捉えておきましょう。

 

助産師で年収1000万は可能?

 

1000万と聞くと、不可能ではないかと思いがちですが、助産師という資格を持っていれば、年収1000万は実は可能です。

助産師の働き方は様々です。

分娩介助を扱える助産院を開業すれば、自由に分娩費用を設定できますので、1000万円は夢ではありません。

しかし、助産院を開業するとなると、かなり高額の初期費用がかかり、さらには責任も一気に重くなりますので、まずはしっかりと現場で経験を積むことが必要です。

助産師という資格をいかして、医療機器メーカーなどに就職することも可能です。

外資系医療機器メーカーであればかなり高額な給与アップが見込めます。

勤務助産師であったとしても、同じ病院に長年勤務し、管理職まで昇りつめれば年収1000万円も夢ではないかもしれません。

 

助産師で年収700万は可能?

 

助産師で年収700万は比較的容易に可能です。

都心など人口が多い土地では周産期医療がすすんでおり、求人も多くあります。

もちろん地方にくらべ給与面に対しても優遇してくれます。

夜勤を数回こなすことでもかなり大幅な給与アップが見込めるでしょう。

長期間同じ場所での勤務は昇進にもつながりますし、助産師としての資格だけではなく、スキルアップとして不妊認定看護師や母性専門看護師、母乳育児に関する資格を取得すれば、さらに手当がつきます。

もちろん独立開業しても年収アップは可能です。

 

助産師として働くメリットやデメリットについて

 

助産師として働くメリットとしては、やはり命の誕生の瞬間に立ち会うことができるということです。

女性の一生に数回しかない人生のライフイベントである出産。

その場面の中で命の誕生を間近でサポートすることができるこの仕事はとてもやりがいもあり、女性としても人間としても成長できます。

出産を終えたあとの母親と赤ちゃん、その家族と一緒に幸せの空間や達成感を分かち合うことができ、とても素晴らしい職業だと感じています。

デメリットは、命に携わる職業ゆえに、精神的苦痛を伴うことが多いということ。

助産師は命の誕生に立ち会う仕事です。

助産師は、一人で分娩の介助ができますが、自分の判断で母子を危険にさらすことは絶対にあってはいけません。

出産中に急変を起こすこともありますので常に緊張感を持ちながら、対応する必要があります。

また、幸せなお産をとるだけが、助産師の仕事ではありません。

助産師として流産、死産の場合の分娩介助や人工妊娠中絶にも対応しなければならないこともあります。

お産の現場で新生児仮死など新生児に障害が残る可能性もありますし、新生児ケアも重要になってきます。

その責任の重さ、幸せなお産と、悲しいつらいお産とのギャップ、切り離せない緊張感などに耐えきれず、助産師をやめ、病院を去る人もいるのです。

 

助産婦になるには

 

助産師になるには、まずは看護師の資格を取得しなければいけません。

看護師の免許を取得して初めて助産師の国家試験を受けることができるのです。

助産師になるには、何通りか方法があります。

まず、看護学校に3年通い、看護師の国家試験に合格したあと、助産師学校に1年いく方法があります。

または、私のように看護学校を卒業してから看護大学の3年生に編入し、助産師選考を受けて助産師学生になることもできます。

初めから4年生大学に入学し、看護師と助産師を一度に受験することも可能です。

大学の場合は、保健師も取得できるところが多いですので、看護師と助産師、保健師3つの国家試験の受験を一度にしなければいけません。

ですのでかなり勉強も大変になってくると思われます。

 

保健師に関してはこちらの記事で詳しくご紹介していますので興味のある方はぜひご覧ください。

🔗保健師になるにはどうしたらいいの?必要な資格や難易度とは!

 

助産婦の志望動機の書き方

 

助産師の志望動機としては、やはり「出産に携わり、命の誕生の感動的な場面に立ち会いたい」といったものが多いです。

看護学校の産婦人科実習で出産場面に立ち会い、感動したという学生も多くいます。

一時期ドラマでも助産師の仕事が取り上げられましたが、その影響も大きいのではないかと思います。
助産師の仕事のイメージでやはり大きいのが、この分娩介助です。

いのちを扱う仕事ですので、その責任の重さから「責任感」が強いのはもちろんのこと、異常の早期発見の時に必要な「発信力」、チーム医療が前提となることから「コミュニケーション能力」も求められます。

自分の性格の中で、どのようなところが助産師という仕事に向いているかしっかり分析し、志望動機として書くとよいでしょう。

また、助産師の仕事は、分娩介助だけではありません。

不妊症看護や性教育、新生児ケアなど多岐にわたります。

自分が助産師になってどういう分野に進みたいのか、ということを視野に入れて志望動機に入れ込むとより説得力のあるものになるでしょう。

 

まとめ

 

助産師という仕事は、母子の命にかかわる重要な仕事であるので、一般の医療職に比べると、給料は高めに設定されています。

しかし、労働時間や精神的ストレスなどから「割に合わない」と感じる人も少なくはありません。

けれど助産師は、女性の生と性の一生に関わる重要な仕事です。

助産師を目指す学生の皆さんは、ぜひ、このことを心にとめて助産師という仕事を目指してほしいと思います。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました