スポンサーリンク

助産師の将来性ややりがいとは!一日の流れや辞める人の理由を現役助産婦が暴露!

記事内にプロモーションを含む場合があります

助産婦の仕事の特徴やりがい 医療/福祉/介護
スポンサーリンク

 

助産師の仕事は、女性の一生をサポートするとても重要なお仕事です。

分娩介助をはじめ、その仕事内容は妊娠期のケアや母乳ケアや新生児のケア、性教育など様々。

正常分娩であれば医師の指示を受けることなく、自身の判断で分娩介助が可能であり、開業権もありますので将来独立することも可能です。

また、病院だけではなく、地域の助産師として働いたり、教育機関で働いたりと働く場所もとても幅広く、自分の活躍できる分野を選べることも特徴といえます。

ここでは、助産師の仕事内容はもちろん、そのやりがいや資格取得の方法など助産師の魅力を徹底解説していきます!

 

スポンサーリンク

助産婦の仕事内容や1日の流れ

 

病院での助産師の仕事は、大きく分けて、妊娠期、分娩期、産褥期にわけられます。

妊娠期は、妊婦健診を通して、快適に妊娠生活が送れるように保健指導などサポートを行っていきます。

妊娠や出産、育児の流れを母親学級や両親学級を通じて伝えたりして、スムーズに分娩やその後の育児に取り組めるようにサポートしていきます。

私は母親学級や両親学級をよく担当していましたが、赤ちゃんのいる生活を具体的にイメージできるようにイラストに描いてみたり、グループワークをたくさん入れてみたりして独りよがりの教室にならないように注意をしていました。

母親学級や両親学級に参加された方が出産して、「あの時の教室が役にたった」と思っていただけたらとてもうれしく、助産師としてやりがいを感じます。

分娩期は主に、分娩介助を行います。

正常分娩は、助産師の判断で行われることが多いため、非常に責任のある仕事になります。

少しでも判断を誤れば、母体と胎児の命に関わりますので、正常、異常の判断がしっかりできるようにならなければなりません。

ただ、無事に出産を終えた後の安堵感と幸福感を産婦さんやその家族と共有でき、命の誕生を目の前でサポートできるというところは何度経験を重ねても感動を覚えます。

責任の重い仕事だからこそ、そのあとの達成感は類を見ないものです。

無事に出産を終えると、今度は育児が待っています。

出産がゴールではありませんので、スムーズに産婦さんが育児に取り組むことができるようにサポートしていく必要があります。

具体的には、母乳ケア、赤ちゃんのおむつ交換やミルクのあげ方、沐浴方法など。

それを入院中の5~6日で取得してもらい、自宅に戻って困ることがないようにしないといけません。

総合病院での助産師の1日の流れとしては、外来と病棟で分かれます。

外来では、午前、午後は妊婦健診を行い、16時以降に記録などを行います。

病棟では、妊婦係、分娩係、産褥係と分けられていることがほとんどで、それぞれ入院している方のケアを行います。

分娩が始まると、分娩係はそのケアに入らないといけないのでほとんどつきっきりになります。

手が足りないときなどは他のスタッフと協力するなどチームで動くことが大切になってきます。

 

助産婦資格の取り方や求められるスキルとは

 

助産師の資格の取り方にはいくつか方法があります。

私は看護学校を卒業し、4年生大学の3年生に編入しました。

そこで助産選考(助産師の学生になるための選考試験)に合格し、4年生で助産師学生となり、実習などを行い、助産師の国家試験を受験し助産師の資格を取得しました。

この方法以外にも、看護学校を卒業して助産学校に1年通う方法もあります。

助産師になるには、まずは看護師の国家試験に合格する必要がありますので、注意が必要です。

また、助産師になるためには助産師学生中に実習で10例の分娩介助を行う必要があります。

学生として分娩介助をあつかうのですから、「母子の命をまもらなければならない」という責任感のもと動かなければなりません。

実習も非常にきつく、病院によっては24時間待機のところもありますので、精神的な強さや粘り強さなども必要になってきます。

 

助産婦の仕事はきつい?

 

助産師の仕事は、責任感の重いとても重要なお仕事です。

特に分娩では、異常の早期発見を含め、観察能力、判断力、発信力などが求められ、1年目は仕事に慣れるまではきつい思いをするかもしれません。

私はなかなか自分で発信する能力がつかず、分娩中に非常に怖い思いをしたことがあります。

けれど、その経験を生かし前向きに頑張ることできっと素敵な助産師になれること間違いなしです!

 

助産師のあるある話や裏話についてはこちらの記事で詳しくまとめていますのでぜひご覧ください。

🔗助産師のあるある話教えて!裏話や本音をマジ暴露!

 

助産師の働く時間はどれくらい?

 

病院勤務の助産師の場合は、基本的に24時間体制となるため、2交代、もしくは3交代という勤務形態となります。

2交代の場合は、日勤が9時から17時、夜勤が17時から9時までとなります。

病院によっては、ロング日勤といって、9時から20時までのところもあります。

3交代の場合は、日勤が9時から17時、準夜勤が17時~1時、深夜勤務は1時から9時までということになります。

ひきつぎや読み込みが必要になりますので、最低でも15~30分前には職場にくる助産師が多いです。

分娩が多い病院だと、オンコール、つまり夜間の呼び出しがある場合もあります。

その他、母親学級や両親学級の場合は、土日出勤ということもあります。

保健センターや保健所の助産師は、公務員扱いのため、夜勤などはありませんので、8時半始業の17時退勤となります。

 

助産師の仕事で一番大変なことは

 

助産師の仕事で一番大変なことはやはり分娩介助です。

お産の経過は一人ひとり違いますので、それを予測し、介助していく必要があります。

母親と赤ちゃんの2人の命を預かる非常に重要な仕事ですので、失敗は許されません。

異常の判断が問われる場面も多く、どのタイミングで医師の指示を仰ぐか、どこまで助産師が関わるべきか、その家族への心理的なケアなども必要とされてきます。

専門的な知識と技術、正常・異常の判断、自ら声をあげる勇気が必要となってきます。

産科領域は訴訟が多い分野です。

助産師になるためには、たくさんの努力を必要とするでしょう。

 

助産師はうつ病になるって本当?

 

どの職業でもうつ病になる人はいますが、私の経験上、助産師はとくに心理的にもつらい職業だと思います。

一歩間違えると母子の命に危険にさらすことになり、常にその緊張感と隣り合わせです。

ヒヤッとするようなことも一度や二度だけでは済まないでしょう。

その経験をもとに、さらに努力していけば助産師としてのスキルがさらに高まるのですが、責任と重圧に押しつぶされそうになって、心を病んでしまう助産師も少なくありません。

また、産科は、生と死が混同した領域です。

生まれてくる命もあれば、なくなっていく命、つまり死産、流産、中絶ということも行われます。

「おめでとう!」と祝福されている、その隣で、なくなっていく命もある。

助産師がそれに気づいた時、真摯に向き合っている助産師ほど、心を病んでしまい助産師を辞めてしまうこともあるのです。

 

助産師になってよかったと思う瞬間とは

 

助産師の醍醐味は、やはり新しい命の誕生の場面に立ち会うことができるということに尽きるかもしれません。

生命の誕生という幸せな空気を一緒に感じることが出来るのは、助産師にしかできないことでしょう。

あなたのおかげで、つらい陣痛も乗り越えることが出来た

腰をさすってくれて本当に助かりました

そういわれて嬉しくない人はいません。

無事に出産が終わった時、ホッとすると同時に、助産師になってよかった!と充実感や満足感を得るのではないでしょうか。

 

助産婦の仕事の特徴ややりがいについて

 

助産師の仕事は女性の生と性の一生に関わる仕事です。

助産師といえば病院で分娩介助というイメージが強いかもしれませんが、実は助産師には病院や助産院以外で働ける場所がたくさんあります。

例えば市の保健センターや保健所。

病院から退院した産婦さんが地域で困らないようにサポートします。

主に乳幼児健診や新生児訪問を担当していきます。

ほかに助産師学校や大学での教育機関。

助産に関する研究や助産師になりたい学生の指導を行います。

さらには、小学校、中学校、高校へ出向き性教育を行ったりもできます。

望まない妊娠や性暴力をなくすための活動をしている助産師もいますね。

不妊認定看護師になる助産師や新生児ケアなどそれぞれの仕事を極めることも可能です。

このように助産師の仕事は女性の一生をサポートする仕事です。

それぞれのライフサイクルの中で助産師は常に女性のそばにいるのです。

それを考えたとき、助産師の仕事のやりがいとは、分娩介助で命の誕生に携われるだけでなく、まさに「ゆりかごから墓場まで」。

女性の一生をサポートできるというところにあるのではないでしょうか。

 

助産師という仕事の将来性について

 

助産師という仕事は、とてもやりがいのある素晴らしい仕事だと私は感じています。

しかし、現在はコロナも相まってさらに少子化傾向にあり、分娩件数自体が減少しています。

地域によっては分娩施設が閉鎖され、お産難民になってしまうことも考えられます。

総合病院などは、産科病棟も病床数の関係で他の科が入ってしまい、混合病棟になることも。

せっかく助産師として就職したのに、助産師としての専門性が発揮されないことも今後は考えられます。

しかし、助産師の仕事は分娩介助だけではありません。

助産師としての仕事は幅ひろく、性教育、保健指導、乳幼児健診、母乳外来、新生児ケアなど様々です。

病院以外にも、地域の保健センター、保健所、看護師や助産師を要請する教育機関、助産院など働く場所はたくさんあります。

助産師には開業権もありますので、ある程度経験を積んで助産院開業を目指す助産師もいます。

助産師は、女性の一生をサポートする仕事です。

自分が助産師としてどうなりたいか、ということを明確にしていけばおのずと道は開けると思います。

 

助産師の収入やなる方法などはこちらの記事で詳しくまとめていますのでぜひご覧ください。

🔗助産婦になるには?助産婦の収入や初任給、志望理由について!

 

助産婦の守秘義務とは

 

守秘義務とは、一定の職業や職務に課せられる職業上知りえた秘密を守る法律上の義務のことです。

正当な理由がないのに、その業務上取り扱ったことについて知りえた人の秘密をもらしたときは、6か月以下の懲役または、10万円以下の罰金に処せられます。

実は、看護師の守秘義務は保健師助産師看護師法に定められているのに対し、助産師の守秘義務は、医師と同様、刑法に定められているのです。

それだけ責任の重い仕事ということですね!

 

助産婦のストレスや辞めたい人の理由

 

助産師のストレスは、一番はやはり分娩介助にあると思います。

母子2人の命を守らなければいけない助産師の責任はかなり重いです。

助産師1~3年目は、業務にも慣れなければならず、ストレスが強いでしょう。

けれど、それを乗り越えれば、命の重さを、身をもって学ぶことができますし、きっと素敵な助産師になれると思います。

大きなミスをして、母子ともに危険な状態にさらしてしまったり、うまく分娩介助ができなかったりして自分の理想とのギャップに悩むこともあります。

その責任の重さに耐えかね「助産師に向いていない」と職場を去る助産師もいるのも事実です。

けれど、やめたからと言って助産師でなくなるわけではありません。

助産師の仕事は幅広く、きっと活躍できる場所があるはずです。

助産師になるからには、命と真摯に向き合い、どういう形であれ、できれば最後までその職務を全うしてほしいと切に願います。

 

保健師に興味のある方はこちらの記事をご覧ください。
現役保健師が詳しくご紹介しています。

🔗保健師になるにはどうしたらいいの?必要な資格や難易度とは!

 

まとめ

 

助産師の仕事は、女性の生と性の一生に関わる重要な仕事です。

お産の介助だけではなく、女性に寄り添う、そのものが助産師としての仕事のやりがいだと私は感じています。

助産師の幅広い活動をぜひ、いろんな方に知ってもらい、助産師になりたい!と感じてくれる方が少しでも多くなると嬉しいです。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました