勉強方法の一例として、筆者がどのように勉強して合格したかご説明します。
また、FP3級を取得する目的をどうように設定すればよいかヒントがあります。
世間ではFP3級なんて意味がないという声がありますが、筆者は決してそうは思いません。
お金が幸せのすべてではありませんが、幸せの1つになります。
大事なお金の知識を得ることで、想像を超えた大きなメリットがあると信じております。
一人でも多くの方が資格取得に少しでも近づけることができれば、筆者の幸せです。
ファイナンシャルプランナーとは
直訳は、ファイナンシャル:金融の。プランナー:計画者。
つまり、ファイナンシャルプランナーとは、金融に関連すること相談を受けアドバイスをする人のことです。
例えば、依頼者に対してライフプランを作り、何歳の時にいくらの出費(結婚、住宅購入、出産、入学等)があり、収入から差し引くといくら残るのか、今の貯金額で十分なのかを提示することができます。
その他にも取り扱う分野は幅広く、生命保険、株式投資、税金、不動産取引、相続などがあります。
一方、資格のFPとは、「ファイナンシャル・プランニング技能士」と呼ばれると国家資格です。
ちなみに、ファイナンシャルプランナーというお仕事をするためには FP の資格が必須ではありません。
FP3級のメリット/何に使える?
FP3級を持っていても就職に有利になることはほとんどないと言われています。
しいて言えば、興味を持って勉強することができる人なんだという好印象を与えることはできるかもしれません。
そのため、FPは使えない資格だといわれる所以なのかもしれません。
しかし、社会人20年目を目前にして資格を取得しましたが、もっと早くに取得しておくべきだったなと、感じました。
その理由は4つあります。
➀所得税の仕組みは社会人として、知らないと恥ずかしい知識である。
②病院では健康保険証を提示し社会保険の恩恵を受けることで、医療費が3割負担で済んでますが、それ以外にも社会保険の恩恵はたくさんある。
③将来の人生設計に興味を持つきっかけになった。
④相続の仕組みを知ることで、いざその時を迎えたときに慌てずにいられる。
つまり、FP3級はファイナンシャルプランナーになりたいから取得するというより、FP 3級が扱う知識を得たい、ということを目的にする方が自分のためになると思います。
FP3級の難易度はどれくらい?
難易度を言葉で表すとしたら、「さほど難しくない」です。
しかし、これまでに知識もない、さらに興味もないとなると、ハードルはだいぶ上がるでしょう。
実生活に関係する知識であることに違いはありません。
例えば、「相続なんてずっと将来の話だ」、「マンション経営なんか興味ない」、「まだ学生なので所得を得たことがない」という人はFP3級に興味を持つことができず、ただ丸暗記するだけになります。
少しでも多くの分野に興味を持つことができればハードルを下げることができるでしょう。
FP3級の合格ラインの基準
午前の学科と午後の実技の両方とも60%を正解すれば合格となります。
合格者の数に制限がないので、60%以上正解した人は全員合格します。また、午前だけ合格、午後だけ合格した場合は、次回以降合格した試験が免除されます。
FP3級の合格率は
日本FP協会が実施する試験の合格率は、直近3年間(2020年以降)は80%を超えています。
これは国家資格の中では簡単な部類です。
しかし、きんざいが実施する試験の合格率は40~70%です。
同じ問題、同じ合格基準なのに差があります。
日本FP協会の試験に申込するのは個人ですが、きんざいの試験に申込するのは会社などの団体です。
きんざいの試験へ申込した人の中には十分な学習することができない人が多いと推測されております。
つまり、当然ですが誰でも簡単に受かるわけではありません。
問題文の日本語表現が多少を難解で、つまづきポイントになり得ます。
FP3級の合格率が高い理由について
合格率が高い理由は3つあります。
1つ目は、出題のされ方が簡単だからです。
例えば、「つみたてNISAの限度額は?①40万円②80万円③120万円」と出題されます。
正確に数字を覚えていなくても当たりをつけ、正解を導くことができます。
2つ目は、ひっかけ問題がありません。
選択肢の中に似た数字が含まれることで悩むことはあっても、ひねくれた問題はありません。
3つ目は、問題にパターンがあります。
過去問とほぼ同じ問題が出題されることあります。
そのため、過去問だけに取り組んだとしても合格することが可能なのかもしれません。
FP3級は独学で取れる?
ある程度のやる気と根気があれば、独学で取得可能です。
出題される分野に興味をもち、絶対FP33級を取るんだとやる気を出す。
根気よく分からない問題でも理解できるまで学習する。
これができれば独学で取得可能です。
FP3級に必要な勉強時間
勉強方法は「FP3級の勉強方法やコツ」に記載しますが、それにかかる時間は次の通りです。
動画視聴:6時間
参考書学習:10時間
過去問(3回分):3.5時間(=70分×3回)
合計:19.5時間
FP3級の勉強方法やコツ
やる気と根気があれば資格取得できると言いましたが、そんな人は多くないでしょう。
補助的にYouTubeの動画を活用することをおススメします。
YouTubeで解説動画が多数あります。
各分野の解説はもちろん、学習の進め方を解説ものもありますので、もはや有料の講義を受講することはもったいないとすら感じます。
気を付けるべきは、YouTubeの動画を活用するのはあくまで補助的です。
学習方法のヒントや、各分野の概要を理解するためには最適です。
しかし、YouTubeの動画だけで合格するのは難しいと思います。
合格するためには、参考書、過去問、YouTubeの動画をバランスよく活用することです。
例えば、動画で概要を把握→参考書で細かい内容を理解→過去問で出題のされ方に慣れる。
これを繰り返せば合格までの道のりが見えてくるはずです。
どうしてもFP3級に合格しないといけない理由があり、さらに勉強する時間もない方には、ある程度の概要を把握したら、ひたすら過去問を解くやり方がいいのかもしれません。
FP3級の合格率が高い理由でも説明したとおり、出題にパターンがあります。
筆者の独断と偏見から3~4回分の過去問に取り組めば、合格ラインに到達できる程度のパターンを網羅することができるのではと思います。
ですが、これは丸暗記しているだけです。
筆者は決しておススメしません。
2級には通用しないし、何より自分の知識にならないので、結局勉強した時間がムダになってしまうので。
人生において、時間をムダにしてでもやらなきゃいけないことがある方ならいかがでしょうか。
FP3級は自分のために
FP3級の難易度が低く、多くの人が取得していることで価値がないという人もいるかもしれませんが、筆者はそう思いません。
FP3級の知識は社会人として知っておくべき知識です。
ムダな保険には入らないためにも、将来の人生設計するためにもしっかりと勉強して、新たな扉をたたく準備をされてはいかがでしょうか。