電機メーカーグループ内システム開発子会社のシステム開発業務とは?必要な資格や給料・年収はいくら?履歴書の書き方や面接のポイントまで解説!

スポンサーリンク

記事内にプロモーションを含む場合があります

システム開発業務とは ITエンジニア
スポンサーリンク

 

ソフトウェア開発会社の仕事というのはご存じの部分も多いかと思います。

では、グループ会社のシステム開発子会社の場合と言ったらどうでしょう。

大きな違いがある訳ではありませんが、グループの中の会社は外の会社とはちょっと違う部分も出てきます。

今回はその辺りの話を簡単にご紹介したいと思います。

その前に、どんな人が書いているのか気になるかもしれませんので、簡単に自己紹介します。

ある電機メーカーのグループ会社で、会社の業務に使うアプリケーションの開発や運用に30年近く携わっておりました。

その経験からシステム子会社特有の部分を含めてご紹介します。

 

スポンサーリンク

電機メーカーグループ内システム開発子会社のシステム開発業務とは?

 

まずは一般的なソフトウェア開発会社と変わらない面も含めて、仕事の流れをざっとおさらいしたいと思います。

ここにある全ての工程を自社で行わないケースもあります。

自分がやってみたいと思う部分はどこなのかを頭に思い浮かべながら、読んでみてください。

ここでは業務に使うアプリケーションのことを「業務システム」と呼ぶこととします。

 

企画

 

まずはどんな業務システムを作るかのイメージを固める作業になります。

その業務システムを管理する部門が考えることもあれば、彼らが考えるのを情報システム部門でサポートすることもありますし、要望を元に情報システム部門でまとめることもあります。

ソフトウェア開発はよく建築に例えられることがありますが、建物の完成予想図を作るといえばわかりやすいかもしれません。

 

要件定義

 

家を建てるときには、こんな間取りにしたいとか、ここは庭にして木を植えたい、という要望が出てくるかと思います。

業務システムでも同じように使う人の要望を盛り込んでいきます。

前工程のイメージを元にして細かい中身を詰めていくことになります。

実際に利用する方々や、管理する部門から「こんな機能が欲しい」、「簡単に入力できるようにしてほしい」といった要望を色々集めるところから始まります。

外の会社の場合は、ここに携われるケースはなかなか少ないと思いますが、グループ会社であれば利用者と直接話すような機会も比較的多いかと思います。

ソフトウェア開発といえば、ずっと自席でコンピュータに向かってプログラムを書いていると思われがちです。

私の場合は実際の現場に行って話を聞かせていただくこともありました。

プログラミングばかりしていると自分のやりやすさを優先してしまうこともありますが、実際の利用者の顔を見て、声を聞くと、もっと使いやすいものにしたいという想いも湧いてきます。

 

設計

 

利用者等からの要望や欲しい機能といったものを一通り拾い上げたら、続いてそれを業務システムとして実現するための作業に入ります。

建築では設計図を作ることに当てはまります。

ここがソフトウェアエンジニアとしては一番重要な部分になります。

家や建物の設計図を書く場合にも、建築できるような設計図が必要です。

建築できないような設計図では大工が困ってしまいます。

また、設計が悪ければ使い勝手が悪かったり、痒い部分に手が届かなかったりする家になってしまうかもしれません。

設計図を書く作業はそれだけ大切です。

ソフトウェアエンジニアはずっとプログラミングしているものと思われがちですが、一番時間がかかるのがこの部分となります。

 

製造

 

設計図を書いたら実際に作ることになります。

建築の場合、設計図を書く人と実際に作る人が別であるケースが多いです。

業務システムでも別になることがあります。

それは会社の方針にもよるので、会社を検討する際には、その会社がどこまでを担当するのかを確認してみてください。

場合によってはここから先の部分は外の会社に任せてしまうケースも多いです。

この部分がソフトウェアエンジニアの仕事としては一番イメージしやすいところかと思います。

ある意味で一番楽しい時間でもあり、一番苦しい時間でもあります。

 

テスト

 

作り終わったらそれで終わりではなく、作ったものが思った通りに動くかどうかを確かめます。

ここは建築とは少し違う部分でしょうか。家を建てた時も、水回りのチェックとか電気系統のチェック、ガス関係のチェックというのはあると思いますが、家そのもののチェックというのはないと思いますので、ソフトウェア開発特有の部分かもしれません。

ただ、最終的に依頼主が確認するというところは同じになります。

以上、ソフトウェア開発の流れを一通り見てきました。

会社に入ってすぐにこれらの全ての部分に関われるとは限りませんし、まずは製造とか設計といったところから、だんだんと担当範囲が広がっていくというのがよくあるキャリアプランになります。

システム子会社の場合は、その立ち位置から要件定義や設計といった部分に関わる頻度が外の会社より高いことが多いです。

実際に作る部分は外の会社に任せて、業務部門とそれらの会社との仲介役や調整役をこなすことも多いです。

 

システム子会社と外の会社の違い

 

ここまで読んでみて、普通の開発会社とシステム子会社の違いはなんだろうという疑問をお持ちになったかもしれません。

色々あるとは思いますが、大きな違いがあります。

それは、システム子会社は中の会社だということ。

外の会社は、他の会社も相手をしているので、利用者の会社の細かいことまで知り尽くしている訳ではありません。

一方で、システム子会社は別の会社とはいえ身内ではあるので、内部事情も理解していることが求められます。

外の会社の人にはあまり言えないようなことでも身内のようなものなので話してくれることも多いし、実際に中のことをよく知っているので外の人には分からないようなことを知っていることを期待されています。

実際に仕事で現場に伺うと、違う会社ではあるのでそこに一定の線はあるものの、完全な外の会社よりは「仲間扱い」してもらえます。

こちらからも仲間意識を感じて、いいものを作って喜んでもらいたいと思います。

色々工夫をして開発を行ってユーザに使ってもらう訳ですが、それで終わりとならないのがシステム子会社です。

「すごく便利になったね」とか直接いってもらえる機会も外の会社に比べれば断然多く、そこがシステム子会社の一番の魅力かもしれません。

もちろん、身内扱いが故の厳しい声やお叱りもあります。

そこも含めて、普通のソフトウェア開発会社よりも濃厚な関係性があるのが良くも悪くも一番の特徴かと思います。

 

運用業務に関してはこちらの記事で詳しくご紹介していますのでご覧ください。

電機メーカーグループ内システム開発子会社のシステム運用業務とは!必要な資格や給料・年収はいくら?
ソフトウェア開発については、色々と話を聞いたことがあるかもしれません。 それでは、運用業務についてはどうでしょう。 実際に運用業務というのは何をするのか、どういう人が求められるのかに興味はおありでしょうか。 実際にある電機メーカーのグループ...

 

電機メーカーグループ内システム開発子会社のシステム開発業務に必要な資格や免許とは

 

システム子会社だから必要な資格や免許というものはありません。

ただ、会社内のシステムのことや会社独自の色々なルールといったものを知っていることは当然となるので、そこは勉強する必要があります。

そういう点では、一般的なソフトウェア開発会社よりも技術スキル以外の面で覚えることが多いことがあります。

 

電機メーカーグループ内システム開発子会社のシステム開発業務の給料や年収はいくら?

 

それぞれの会社によって内容などはもちろん変わってくると思いますが、一応はグループ会社なので、親会社の福利厚生、給与、そして評価制度等がだいたい適用されます。

子会社という事もあってか、親会社の給与水準と比較すると、そこはやはり少し少なめと感じます。

この部分は、自分が希望する会社はどういった制度を取っているのか要確認ですね。

 

電機メーカーグループ内システム開発子会社のシステム開発業務の給料は安い?

 

一般的なソフトウェア開発会社の平均と比較した場合、割と平均を上回っていると思うので良いと言えると思います。

ただし、各種制度が親会社に準じるのは良い点ではありますが、その一方で残業時間の規制も厳しくなってきています。

残業時間が少なくなる分、制限が緩い外の会社と比べると総合的な給料は安くなるかもしれません。

その代わりではないですが、あまり残業を迫られることも少ないことがあります。

 

電機メーカーグループ内システム開発子会社のシステム開発業務の給料明細

 

一例として私が勤務していた会社の給与は、一般的な企業と比べると、良い方だと思います。

賞与年2回、年収手取りで500〜800万円ほどでした。

会社の評価制度がはっきりしているので、貰える人とそうでない人の差が出る内容となっています。

良い面でもあり、なかなか評価に繋がりにくい人にとっては厳しく感じる部分でもあります。

 

電機メーカーグループ内システム開発子会社のシステム開発業務に向いている人向いていない人とは

 

一般的なソフトウェア開発会社と変わりませんが、グループ会社内の関係性が濃厚になりがちなので、対人関係が苦にならない方の方が向いています。

その逆に、普通のソフトウェア開発でコンピュータに向かって作業するだけでは物足りない方にはやりがいがあるかと思います。

また、短期でステップアップして次の会社に移るというよりは、同じ会社に長くいたいという方にお勧めします。

プログラミングはもちろんできた方が良いですが、それだけが仕事ではありません。

入社時の研修もあります。

 

電機メーカーグループ内システム開発子会社のシステム開発業務の志望動機の書き方や面接のポイント!

 

システム子会社はその立ち位置から裏方に近い立場になります。

より実際の利用者に近い部分が普通のソフトウェア開発会社よりも強くなりますので、なぜ一般の会社ではなくこの会社を選んだのか、という部分をアピールすることが大事になります。

面接する立場としても、なぜ一般の会社ではなく、やや特殊な部分もある我が社に志望したのだろうというのは気になると思うので、そこを明確に伝えることが重要です。

 

一般的ソフトウェア開発と似ているが違う部分も多いシステム子会社

 

ここまでソフトウェア開発開始の仕事の流れと、一般的な会社とシステム子会社の違いを簡単にご紹介しましたが、いかがでしょうか。

ソフトウェア開発を仕事にしている部分は他の会社とは変わらない部分も多いです。

とはいっても、違う部分もやはりありますので、その部分に興味があるか、魅力を感じるかが一般的な会社を選ぶかシステム子会社を選ぶかの分かれ目となります。

 

 現場への近さ
 仲間意識
 親会社に準じた各種制度

 

このような部分に興味があれば、システム子会社も選択肢として検討してみてください。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました