スポンサーリンク

日商簿記2級の合格率が低い理由はなぜ?試験は難しい?必要な勉強時間や勉強方法とは!

記事内にプロモーションを含む場合があります

日商簿記2級の合格率が低い理由はなぜ 資格
スポンサーリンク

日商簿記検定は1954年に始まった歴史のある簿記試験です。

国家資格ではありませんが、日商簿記2級の知識はビジネスに必要とされる一般教養であり、大学の推薦入学や就職にも有利と言われています。

難易度の高い試験ですが、経理分野を中心に保有者の多い資格です。

この記事では日商簿記2級の合格率が低い理由について解説しています。

記事を読むと試験の難易度や簿記2級に合格するために必要な勉強時間の目安、受験に向けた勉強の方法もわかり、あなたの試験対策に役立ちます。

 

スポンサーリンク

日商簿記2級の合格率が低い理由はなぜ?

日商簿記2級の合格率が低い理由は、工業簿記が出題されることと2016年度からの改定で1級の範囲が入ったことの2つを挙げられます。

簿記2級は試験科目に工業簿記が加わります。

工業簿記とは製造業に関する簿記です。

商品を仕入れてそのまま販売する場合は商業簿記で会計処理をしますが、材料を仕入れて加工・販売する製造業などでは工業簿記を用います。

工業簿記には製品を作る時にかかった材料費や燃料費、人件費などの費用を記録して割り出す原価計算が必要で、数学的な要素が入る科目です。

専門用語などの知識がないと理解するのが難しい工業簿記が2級の総得点の4割を占めるため合格率を下げる要因になっています。

また、2016年度から3年がかりで簿記2級の出題範囲が大幅に改定されたことも合格率低下に影響を与えました。

簿記1級の範囲の連結会計や外貨建取引、リース取引などが2級に含まれたため改定前よりも試験の難易度が上がっています。

 

日商簿記2級の資格はすごいのか?
すごい、すごくないを徹底比較してみました。

日商簿記2級はすごい?すごくない?徹底比較してみた結果とは!
この記事は日商簿記2級資格保有者が書いています。 ぜひ参考にされて下さいね。 世の中のデジタル化が進み、企業では事務系の業務に必要な人員が減っています。 2024年1月の試験を最後に大学入学共通テストから簿記・会計の科目を廃止することが決定...

 

日商簿記2級の試験は正直難しい?

日商簿記2級の合格率が低い理由でもお話した通り、2級は3級に比べてかなりレベルが上がる難しい試験です。

2級の試験科目は商業簿記と工業簿記の2つで出題数は5問、配点は商業簿記60点、工業簿記40点になります。

ネット試験が実施されるようになって試験時間は120分から90分に変更されました。

時間短縮の理由は、ビジネスの現場ではスピードと正確さを求められるためです。

簿記2級には計算しなければならない問題が多く、時間配分をまちがえると全問解けないことがあります。

合格基準は100点満点の70点以上です。

2020年12月からはネット試験が実施されて受験できる機会が大幅に増えました。

ネット試験には一部の解答に選択式が導入されたため、完全記述式の統一試験よりも合格しやすいという声があります。

次の合格率のところでもう少し詳しくお話ししますね。

 

日商簿記2級の難易度と合格率はどれくらい?

日商簿記2級の合格率は直近10回の平均が21.5%前後で、難易度が高い試験のひとつと言えます。

宅地建物取引士試験(宅建)とよく比較され、合格率が低いのは宅建でしたが、改定後は簿記2級も難易度が上がりました。

宅建の合格率は毎年15~17%ですが、簿記2級は、ひと桁~50%と試験ごとにばらつきがあり合格率に約3倍の差が生じています。

これは簿記2級の合格基準が100点満点で70点以上となっているため、問題の難易度によって合格率が変動することが原因です。

新しく導入されたネット試験の場合は合格率が平均39.2%で、従来の試験の2倍近くになっています。

主催者側は、どちらの試験も難易度は同じと発表していますが、合格率に差があるのは明らかです。

 

簿記が必要なくなるという噂があるが本当なのか?
私なりの見解を記事にしています。
ぜひご覧くださいませ。

簿記は必要なくなるって本当?簿記2級、簿記1級のメリットや必要性、意味がないと言われる理由を徹底解説!
会計システムの進化と普及によって企業の経理事務の効率化が大幅に進んでいます。 「簿記の知識がなくても使える!」というクラウド会計ソフトが登場して、個人事業主も自分で確定申告ができるようになりました。 この先、本当に簿記の資格は必要なくなるの...

 

日商簿記2級の勉強方法は

日商簿記2級を受験するには3級程度の知識を持っていることが前提になります。

簿記の基礎を知らない状態から始めるのであれば、まず3級から勉強しましょう。

2級からは難易度がかなり上がるので合格するには、まとまった学習時間の確保が必要になります。

受験するには事前に出題傾向を調べるなどの情報収集が必要ですが、独学では最新の正確な情報を得るのがむずかしく不利です。

社会人が効率よく勉強するには簿記の専門学校や通信講座でプロの講師から学ぶことをおすすめします。

ネット試験の場合は実施回数が多いので、先に受験する時期を決めて試験日までの日数を逆算してスケジュールを立てましょう。

工業簿記を苦手と感じる人は多いですが、図解してイメージをつかめるようになれば得点源にすることが可能です。

あれこれ手を出すよりも1冊の問題集を何度もやり込んで基礎をしっかり固め、頻出問題はどんな形で出されても正解できるようにするのが合格への近道です。

満点を目指す勉強は出題される可能性が低いことに時間を取られてしまうのでおすすめしません。

目指すのは合格ラインを確実に超えることです。

 

日商簿記2級の試験に必要な勉強時間は?

日商簿記2級に合格するために必要な勉強時間も3級合格者と初学者では違います。

簿記2級には工業簿記が加わって学習範囲が広がり、商業簿記も深化し理論の理解が必要です。

3級合格者が独学で2級を目指す場合の勉強時間は250~350時間が目安になります。

1日2時間とすると半年ほどかかりますね。

専門学校や通信講座で学ぶ場合は重要なポイントを効率よく勉強できるカリキュラムがあるので150~250時間で合格をめざせます。

簿記を知らない初学者の場合は、まずは3級の内容をしっかり理解してから2級を目指しましょう。

初学者が独学で勉強する場合は350~500時間が目安になります。

6~8カ月くらいあれば独学でも合格することは可能ですが、モチベーションを維持するのは大変です。

 

日商簿記2級の合格率が低い理由はこれ!

日商簿記2級には工業簿記が含まれるため3級よりも難易度がかなり上がります。

2016年からの改定で出題の範囲に1級の一部が入ったことも合格率が低い原因です。

専門学校や通信講座で簿記受験のプロから学べば150~250時間で合格をめざせます。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました