普段利用している方も多いであろうファミリーマートですが、そのアルバイトがどんな仕事をしているのかって以外と知らないですよね。
そこで今回はそのファミリーマートバイトの仕事はきついのか、1日の仕事の流れなどについて、以前ファミリーマートバイトとして働いていた私の実体験をもとにご紹介していきます。
これから、なにかアルバイトを始めてみようと考えている方、ファミリーマートでアルバイトをしてみたいと思っている方はぜひ参考にしてみてください。
ファミリーマートバイトの仕事内容とは
これらが主な仕事となります。
ファミリーマートバイトの1日の流れとは?
ファミリーマートバイトの1日の流れは店舗によって異なりますので、私が働いていたファミリーマートをモデルにまとめおきます。
朝6時からホットスナック・中華まんの用意、売り場作りをしつつ通勤時間にラッシュがきて、それが過ぎればホットスナックなどの追加、品出し、清掃業務に入ります。
そして9時頃にお弁当などの廃棄処分をして、10時頃にお弁当などの納品があり、検品をして棚に並べます。
それから12時頃から昼のラッシュに入り、それが落ち着くとホットスナックなどの追加、品出し、清掃作業に入ります。
16時頃になるとまたお弁当などの廃棄処分をしてレジの精算をします。
16時半ごろにパンなどの納品があり、検品をして棚に並べます。それから夕方のラッシュに備えてホットスナックなどを追加します。
17時からラッシュに入り、それが落ち着き、18時頃から品出し、清掃作業、コーヒーマシンの洗浄をします。
19時以降は暇な時間帯になるのでホットスナックはあまり売れないので、売れた分だけ追加していきます。
23時頃に冷凍商品の納品があり、検品をして棚に並べます。
24時頃にお弁当などの廃棄処分をします。
それから3時ごろまで納品が続きますので、検品をして棚に並べていきます。
それが落ち着くと、ホットスナックを揚げるフライヤー、中華まんを陳列する機械の清掃をします。
4時頃に新聞の納品があり、検品をして棚に並べます。
それから6時頃まで清掃業務や売り場作りをします。
こういった流れになり、レジのお金が多くなるとその都度金庫に入金します。
休憩はお客様が少ない時間帯に1人ずつ取ります。
また、アルバイトが交代のタイミングでレジ点検を行います。
ファミリーマートバイトはきつい?
ファミリーマートバイトは特別きついことはありませんが、ラクではありません。
ファミリーマートバイトのきついところをまとめておきます。
・納品された商品や検品、清掃業務などやることが多い中でレジでの接客をしなければいけない
・立ちっぱなしなので、足腰が痛くなる
・無茶なクレームをつけてくる客がいる
ファミリーマートバイトのリアルな口コミや評判について
ファミリーマートバイトの評判はどうなのか、口コミを良い点と良くない点に分けていくつかまとめておきます。
良い点
・毎日同じことの繰り返しで体力にもきつくないのでラク
・エアコンがあるので季節、天候に関わらず快適
・店舗によっては廃棄のお弁当を貰える
・接客がメインなのでコミュニケーション能力の向上に繋がる
良くない点
・無茶なクレームをつけてくる客がいる
・2人での仕事なので相方と合わないときつい
・急に休むことが難しい
ファミリーマートバイトを辞めたくなる理由とは
ファミリーマートバイトを辞めたくなる理由は、仕事に飽きてしまうことがほとんどです。
毎日同じことの繰り返しで、さらに単調な仕事ですので飽きてしまうのは仕方ありません。
ファミリーマートバイトを辞めたい時はどうする?すぐに辞めれる?
ファミリーマートバイトを辞めたいときは、店長に言いましょう。
人手不足の店舗の場合は引き止められることもありますが、基本的にはすぐに辞めることができます。
ファミリーマートバイトはきつくないですが、ラクでもありません!
ファミリーマートバイトはエアコンの効いた快適な環境で仕事ができ、体力的にもそれほどきつくありません。
ですが、立ちっぱなしの仕事なので足腰がつらく、単調で同じことの繰り返しなので飽きてしまうきつさはあります。
単調な作業が苦にならない方はやってみましょう。