スポンサーリンク

市税の徴収(督促や差押)部署の市役所の事務は給料安い?年収やボーナスはいくら?転職に必要な資格や面接の志望動機の書き方とは!

記事内にプロモーションを含む場合があります

市税の徴収(督促や差押)部署の市役所の事務は給料安い? 公務員/政治
スポンサーリンク

 

この記事を読めば市役所の給料やボーナス、毎年どれくらい昇給するのか知ることができますので、就職や転職の参考になるかと思います。

また、実際に市役所で勤務していた私が、求められる事務スキルや面接時のポイントをお伝えしていきますので、これから市役所で働きたい方にとって必要な心構えを身に着けることができるでしょう。

 

スポンサーリンク

市役所の事務への転職に必要な資格やパソコンのスキルとは

 

市役所の事務を行うのに必要な資格はありません。

しかし文書の作成はパソコンを使って行うため、ワードとエクセルは最低限使えておいた方がいいでしょう。

また、資料作成のためデータを抽出することやリスト作成も部署によって必要な場合もあるため、特にエクセル機能を知っておくとよいです。

ビジネス系の参考書を見れば、エクセルの時短テクニックや便利な関数、マクロの組み方等がありますので、1冊買って使い方をマスターする程度で問題ないかと思います。

というものの私自身、大学卒業して市役所へ就職しましたが2つとも得意ではありませんでしたので、新卒の場合は詳しくなくてもOKかなとは思います。

実務を通して覚えておけばよいですし、上司から叱責されることはありません。

また、観光系等のBtoBの部署ではプレゼンなどもありますので、パワーポイントが必要になってきます。

所属する部署に応じて求められるスキルも変わってくるので注意しましょう。

 

市役所の事務の給料や年収、ボーナスはいくら?

 

大卒で市役所に入った場合、初任給は17万円程度になります。

実際に私が受け取った初任給は、所得税と社会保険料が差し引かれ手取りは14万円程度でした。

また、2年目になると住民税も発生し、昇給の額より住民税の金額が高いため年目のときより給与が下がる現象もありました。

転職で入庁した方は前職の経歴も踏まえて計算されますので、上乗せしてもらえます。

市役所によって基本給に多少差はありますが、おおむね17万円が基準と考えてよいでしょう。

詳しく知りたいのであれば、その自治体のHPに給与が公表されているので「○○市 給与」で検索すれば確認することができます。

また、ボーナスは6月と12月で2回あります。

給与のおよそ2か月分が1回のボーナスで支給されます。

また、民間の景気変動によりボーナスの金額は変わっていきますが、今回はボーナスなしとか50%カットのようなことはなく、ほぼ4か月分がもらえます。

 

市税の徴収(督促や差押)部署の仕事内容やきつさに関してはこちらの記事で詳しくご紹介していますのでご覧ください。

市税の徴収(督促や差押)部署の市役所の事務はきつい?仕事内容や1日の流れとは!辞めたい理由や口コミ評判
市役所の事務について全般的な内容が分かります。 市役所勤務をしていたときに配属された一つの部署を紹介します。 税金の徴収の部署に配属されたときの1日の様子や業務内容をお伝えしていきます。 事務仕事だけでない部分が多く接客業の面も含むため、印...

 

市役所の事務の給料は安い?高い?

 

民間企業を経験した方から見れば安いと感じると思います。

また、市役所の行政職は警察や消防などの公安職に比べて給与水準は低いです。

毎年昇給はされますが、基本給だけで手取りが20万円超えるには10年程度必要になります。

しかし、アパートにお住まいの方であれば住居手当、自宅から職場まで一定の距離がある方は通勤手当が支給されますので、該当する手当を申請して手取りを増やす方法があります。

 

市役所の事務の給料を上げるには

 

毎年の昇給があります。

1月もしくは4月に行われることが多く、基本給が月8,000円上がります。

これは勤務成績によって変動があり、勤務態度が悪いと月4,000円、優秀だと月10,000円を超える場合があります。

また、役職が上がると昇給します。

私が在職していた市役所だと、位は主事から始まり、主任、主査という順番で昇格していきます。また、主査までは勤続年数が経てば自動昇格していきました。

主査の次は係長になりますが、こちらは自治体によっては昇格試験を受ける必要があります。

公務員の強みである福利厚生を活かし、要件に該当すれば手当がもらえます。

代表的なものだと通勤手当があります。

自宅からの距離に応じてガソリン代や電車代が支給されます。

私は車通勤で職場から20キロほど離れていたので15,000円ほど支給を受けていました。

次に住居手当です。

これも自治体によって多少差はありますが最大26,000円程度であれば手当がもらえます。

扶養手当というものも対象であれば支給を受けられます。

扶養親族がいる職員に対して支給がされ、配偶者は13,000円、その他の親族は6,500円です。

 

市役所の事務の面接時の服装は?

 

面接時は男性・女性ともにスーツで臨んでいる方がほとんどです。

一般的な就活で求められるリクルートスーツで臨めば特に問題はないでしょう。

試験日は夏から秋になることが多いので、暑い日が続きますがジャケット着用で面接に臨みましょう。

 

市役所の事務の志望動機の書き方や例文とは

 

住んでいる町や地元の町であれば、愛着があり生まれ育った市に貢献したいことを主軸にして志望動機を書いておくのがベターです。

その中で自分はこういう能力があってこういう分野に活かせるというような強みがあると他の志望者と差が付くでしょう。

例えばコールセンターで働いていた経歴を活かすのであれば、お客様の意見を傾聴しクレームを鎮めるスキルがあるため、窓口業務で市民の方を不満にさせないような対応ができるということや、大学は法律を専攻し、判例を読むことやや法律解釈を行うことが得意なのであれば条例・規則の制定作業に携わり、より良い市になるよう法整備を進めたい等が挙げられます。

 

市役所の事務の面接で聞かれることやポイントとは

 

一番大事な点としては、何故この市でないとダメなのかに答えられることです。

特に、受験する市に縁がない方であれば面接のときに尋ねられるはずです。

その質問が来たら、市の独自で行っている施策に興味を持ち、私にはこういう能力を持っているのでその施策が遂行できるよう市に貢献したいとはっきりと伝えましょう。

もし興味を引く施策はないのであれば、その市に訪れたときに感じたことやお祭り等のイベントで遊びに行ったときに活気がある町の職員として働きたいと思ったなど、エピソードを持っておくと面接官を納得させられるでしょう。

 

求められる水準は特に高くない

 

市役所の給与は勤続年数によって上がっていきます。

しかし、入りたての頃はもっと給与が欲しいと思うことでしょう。

その際はもらえる手当をもらって少しでもベースを上げていきましょう。

求められるスキルはワードやエクセル等オフィスのスキルです。

社会人の方は特に最低限の知識は身に付けておきましょう。

面接のときは何でこの市を選んだのかハッキリと明るく答え、面接官の方とあまり固くなりすぎず臨めればOKです。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました