運送業界に新たなサービスが登場した『イージークルー』を知っていますか?
利用者のニーズに合わせた画期的な新サービスとあって、早くも話題を呼んでいます。
今回は、そんなイージークルーについて掘り下げていきます。
口コミや評判をはじめ、給料や単価は安いのか高いのか、そもそもイージークルーって何なのか?
さまざまな疑問について解説していきますので、興味がある方は是非参考にしてみてくださいね。
目次
イージークルー(eazy crew) とは
ヤマト運輸が始めた新サービス【EASY(イージー)】の配達員のことを【EASY CREW(イージークルー)】と言います。
新サービスのイージーは、ECで購入した商品を購入者の希望する受け取り方で届けるというものです。
これまでは、玄関先での対面で荷物を受け取ることが当たり前とされてきました。
しかし、不在時などにはドライバーの再配達の手間がその作業量の負担となり大きく問題視されるようになりました。
更には、新型コロナウイルスの影響もあり、感染対策として対面での接触を出来るだけ避けるため、置き配や宅配ボックスが主流となってきています。
そういった時代背景もあり、配送に関わる全ての人に購入・配送・受け取りの利便性と安全性、効率性を向上させるための新たに始まったサービスとなっています。
イージークルーヤマトの給料はどれくらい?
イージークルーの給料は個数単価制となっています。
荷物ひとつにつき金額が設定されているので、配達した分だけ給料となって反映されます。
ただ、それだけ聞くと簡単な仕事で稼げると感じる人もいると思いますが、住所を確認しながら常に動き回っている仕事なので、体力気力ともにかなり必要です。
稼ぐためには数をこなすわけですが、単純な作業だけに配達の量が多ければ多いほどその忙しさは想像以上です。
eazy crewの単価はいくら?
イージークルーの個数単価は以下の通りです。
◎宅配便 ⇒ 150円~180円
◎ネコポス ⇒ 30円~50円
このように宅配便の荷物としては高めの設定にされています。
この金額はセンターや主幹によって変わってくるようで、委託している会社によってはロイヤリティ次第で200円以上の金額になる場合も時にはあるようです。
イージークルーの評判や口コミ
荷物の個数単価が他の配送サービスよりも高い点が評判を呼んでいます。
やればやった分だけ稼げる仕事で、尚且つ個数単価が高いとなればモチベーションアップにも繋がりますよね。
配達業務によくある1日のノルマなどにも縛られることがありません。
それは、配達業務の物量調整も可能でスケジュールを組みやすいと言われているのも理由のひとつです。
ただ、そうは言っても配達業務には変わりなく重い荷物や繊細な荷物などさまざまあります。
スピーディーに行動する必要がある反面、荷物の破損を出さないためにも慎重に行動しなければなりません。
そして重い荷物は体力を奪われ、それが続けばかなりの重労働です。
新しい配送サービスではありますが、荷物の内容はこれまでと変わらないのでそのような配達物に関しては大変な面でもあります。
運送・配送の仕事であるピックゴーは稼げないし仕事がないのか?収入や実際の口コミ評判などについて詳しく解説している記事も公開していますので是非こちらからご覧ください。
ピックゴーは稼げないし仕事ない?実際の評判や口コミ、収入はいくら?
eazy crewの募集や求人について
イージークルーの求人に応募したい場合は、ヤマト運輸の公式サイトから応募するのが分かりやすくスムーズなのでおすすめです。
公式サイトは採用情報ページがあり、定期採用、中途採用、パートアルバイト・クロネコメイト採用、障碍者採用などさまざまあります。
そのページの一番最後にイージークルーの配送パートナー募集項目があります。
そこから入り応募の流れを確認すると良いでしょう。
イージークルーに関して、よくある質問なども掲載されています。
始める前に気になる点があれば、ここも確認しておくと不安も解消されるのではないでしょうか。
また、公式サイトだけでなく一般的な求人サイトなどでも募集がされているときもあるようです。
しかし、掲載がいつまでされるかは不明なのでヤマト運輸の公式サイトからが一番わかりやすいと思います。
まとめ
ヤマト運輸の新しいサービス、イージークルーについて解説していきました。
個数単価も高いことから評判も良く人気となっています。
作業内容は至ってシンプルで単純ですが、簡単な仕事ではありません。
忙しく常に動き回るハードな仕事です。
しかし、やりがいはとても感じられると思いますので、興味のある方は是非チャレンジしてみてくださいね。